
-
季節に関係なくいわゆる「肩こり」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
夏は暑いので筋肉はのびのびと緩んでいそうですが、クーラーの冷えは想像以上に肩こりの原因となります。
冬には寒さから体の筋肉自体が硬くなっていますから、寒風に肩をすぼめたりすると余計に力が入って、気づいたら首も肩もカチカチなんてこともありますよね。
どちらの場合も筋肉が冷えることで血行不良をおこし、それが肩のコリにつながってしまうと考えられています。
また夏は暑い外とクーラーの効いた部屋、冬は寒い外と暖房の効いた部屋を出たり入ったりすることで寒暖差が生じ、自律神経の乱れから肩こりになることもあるんです!
肩こりはとても身近な症状で、このように私たちを一年中悩ませています。 -
肩こりに対する当院の考え
肩こりは様々な原因から起こると考える当院では、まず問診で詳しいお話を伺い、その後しっかり検査を行います。そしてそれぞれに異なる肩こりの原因を詳細に調べたら、その原因にあった治療法で肩こりを改善していきます。
これまでに肩こりのお悩みで当院へご来院された方々の原因は、約90%が姿勢の悪さや猫背姿勢でした。
普段当たり前にしている姿勢が、実は悪い姿勢ということがよくあります。自分ではなかなか気づきませんが、見るからに猫背姿勢の方も多くいらっしゃいます。
では姿勢が悪いと何がいけないのか、それは筋肉が本来あるべき形を変えて変形してしまい、本当はかかるはずのない負担が体に襲いかかります。そのため姿勢が悪かったり、猫背姿勢になるということは肩こりの原因になるのです。
当院では姿勢を大変重要視していますので、悪い姿勢・猫背姿勢を改善するために【矯正】という施術を行なっています。
当院の矯正施術は骨盤や背骨を整えるだけでなく、体の関節まで整えますので施術後も歪みにくい体を作ることができます。 -
肩こりを放っておくとどうなるのか
肩こりを放っておくと肩の動きが悪くなり、最終的には上にも後ろにも前にも横にも動かす事が出来なくなるという、恐ろしい結末が待っています。
他にも肩関節周囲炎という病気に移行する可能性があり、手の痺れなどに悩まされる日々が来るかもしれません。
毎日普通に使っている肩ですが、肩こりの悪化で日常生活レベルが低下し、当たり前だと思っている活動が出来なくなることも考えられます。
例えば毎日開ける冷蔵庫、扉を開けて中のものを取れなくなったらどうでしょう。この行為はまず肩を上げてから手を動かす動作なので、もし肩が上がらなくなったら人間特有の手先の器用な動きが発揮できません。
この他にも衣服を着たり脱いだりは難しいでしょう。肩の動きは衣服の着脱には欠かせません。
普段意識することはあまり無いですが、肩の可動域が広いことで私たちは便利に円滑に日常生活を営んでいるのです。
肩のコリや違和感を感じながらも放っておくと、関節を覆う関節包という膜が癒着してさらに肩の動きを悪くします。
今回ご紹介した例は少し過剰表現かもしれませんが、肩が動かなくなる・・・そんな日が来ないために一度自分の体と相談してみて下さい。 -
肩こりの改善方法
肩こり症状がある方は、首肩周りの筋肉が硬くなり血液の循環も悪くなっているため、冷やしてしまうと余計に辛さを感じやすくなります。
血液の循環を良くすることが大切なので、自宅で簡単に出来る蒸しタオルを使った改善方法をご紹介します。
まず濡らしたタオルを電子レンジで適温に温め蒸しタオルを作ります。温まったタオルを首肩に乗せ、温まってほぐれたな・・と感じるまで何回か繰り返し行いましょう。
この他にも姿勢の悪さが原因で猫背になり、首肩や背中に負担がかかり肩こりが起こっている場合は、ストレッチをしてほぐしたり、姿勢に気をつけて座るだけでも改善出来ます。
少し難しいですが、効き目の高いストレッチをご紹介すると、かべの正面に立って手のひらをかべにつけます。手のひらを外側に90度向けたら、手や腕(ひじ)はズレない様に身体を前に出しかべに近づけます。胸の前側が伸び、胸筋と上腕の筋肉がストレッチされ、背中の筋肉が縮み肩甲骨が内側に近づくのを感じたらストレッチ成功です!
また座るときに気を付けるポイントとしては、イスには深く腰掛けること。そしてお腹の下(おへそまわり)に力を入れて座りましょう。
さらに姿勢は頭が上から糸で引っ張られているようなイメージで身体を伸ばして座ることを意識してください。 -
肩こりにはどんな施術メニューがおすすめですか?
当院では肩こりに効く施術メニューを何種類もご用意しております。
矯正治療、猫背改善治療、特殊電気治療、鍼治療、肩甲骨はがし、などなど。
この中でも特におすすめしたいのが、今テレビや雑誌などで話題となっている「肩甲骨はがし」です!
当院で行っている「肩甲骨はがし」という治療は、まず肩甲骨の周りの筋肉をしっかりほぐします。
そして肩甲骨の動きにとってとても重要な肩甲下筋という筋肉を緩め、最後に肩甲骨をグイっとはがすのです。
肩甲骨付近には褐色脂肪細胞という細胞があり、その細胞を刺激することで熱を発生させます。
すると首・肩・背中周りの血液循環が良くなり、肩こりも改善されます。
また肩を動かす際に肩甲骨は必ず動きますので、その肩甲骨の動きが良くなると肩の動きもスムーズになり、肩こりの改善に繋がります。
当院では幅広い年代の方に人気の施術です!皆様もぜひ肩甲骨はがしをして肩甲骨美人・肩甲骨イケメンになりませんか? -
改善するための通院(施術)頻度は?
症状を改善させるためには複数回通院して頂きたいと当院では考えています。
もちろん一度の治療でも良くなりますし、それを感じて頂けると思います。
しかし肩こりの原因の多くは硬さにあるため、一度ほぐれたとしても硬さが戻ってしまうと、またすぐに症状は再発します。
そのため複数回通院することで硬さをしっかりとほぐし、筋肉が柔らかくなると同時に歪みを正すことで、肩こりを根本から改善することができるのです!
せっかく肩こりの改善を目指すなら、今後も肩こりを起こさない体を作りましょう。 -
肩こり関連でよくある質問と回答
-
Q. 肩こりで何が原因で起こりますか?
A. 肩こりは、日常生活での姿勢の悪さから猫背が原因で起こっている方が多いです。猫背になってしまうと、肩の丸まりが強くなり、首が前にでる姿勢不良が起こります。頭の重さは体の10%と言われています。50キロの人で5キロほど、ボーリングの球が体のてっぺんに乗っかっていると言われています。そのために、首だけで頭を支えてる状態なので、首が前に出てしまうとその重さを支えきれず体全体で支えてしまうので、肩が内側に入り筋肉が硬くなって痛みが出ていてしまいます。なので、猫背や肩こりが気になる方は早めの治療をして頂くことをおすすめします。 -
Q. 肩こりがひどくなるとどうなりますか?
A. 肩こりが悪化すると、首の神経が圧迫されて神経を傷つけて手に痺れが出たりする神経系や頭痛や吐き気、めまいなどにもなる場合があります。肩こりからの頭痛は緊張性頭痛と言い、筋肉の硬さ、凝りから頭痛まで来てしまうので首や肩を緩めると頭痛が減ったと言うお声も頂きます。肩こりから目の疲れや倦怠感も出るので肩こりをそのままにしてしまうと、いろいろな症状にが関わっていきます。肩こりが悪化してしまうと、筋肉が硬直して四十肩などの肩が動かせない、上がらないという可動域が狭くなり、日常生活での影響がでてきます。日常生活での影響を及ぼさないためにも早期の治療が重要になっていきます。 -
Q. 肩こりはどんな年代、どんな方に多いか
A. 肩こりは今の時代、パソコンやスマホを使うことが多いために若い方から年配の方までさまざまな年代の方が多いですが、特に30〜50代の方が多いと言われてます。肩こりを感じたことがある人は全体の7割と言われていて、誰にでも起こり得る症状でもあります。今は在宅やデスクワークでのお仕事の方が多く、肩こりがひどくなったと言うお声を頂きます。長時間のデスクワークは、首の前傾や肩の丸まりが強くなってしまうために猫背という姿勢になりやすくなってしまいます。なので、猫背や姿勢不良になりやすいお仕事をしている方、長時間同一姿勢の方は日頃のストレッチや姿勢の意識が重要になります。それでも肩こりが治らない、日常生活での辛さがある方は治療に来て頂くことをおすすめします。
-