悩みタイトル

1、耳鳴りの原因ってなんですか?

2、耳鳴りを放置しているとどうなるんですか?

3、どういった人がなりやすいんですか?

4、耳鳴りと並行して起きる症状はあるんですか?

5、自宅でできる対処法はありますか?

当院で耳鳴りというと上記のご質問を受けることが多く見受けられます。

耳鳴りとは耳の中の構造に異常をきたして起きるものと他の部位からの影響により起きるものがございます。

耳鳴りの症状を放置していますと他の症状同様に慢性化、他の症状を引き起こすきっかけにもなり得ます。

もともと耳の構造上なりやすい方もいらっしゃればそういった環境下にいらっしゃるのであればなるリスクも高くなります。

耳に付随した症状になりますので頭痛等を引き起こすこともあります。

ご自宅やご自身で行うのであれば音の聞こえ方や違和感を感じたときになるたけ耳への負担を減らしていただくことが大事になっていきます。

耳鳴りに対する当院の考え

現代の日常生活では、スマートフォンやイヤホンなどの電子機器に触れる機会が多くなっています。
このような状況が長く続く限り、耳鳴りなどの症状が残存する可能性があります。大人だけでなく、成長期の子供にとっても将来的に難聴のリスクを高めるだけでなく、他の症状の引き金となることもあるため、これを軽視することはできません。

当院では、適切な施術と対処、症状に対する理解を持って接することが重要だと考えています。

耳鳴りを放っておくとどうなるのか

耳鳴りを放置すると、症状が慢性化したり、耳鳴りの頻度や強さが増す可能性があります。また、耳の内部にある「三半規管」や鼓膜などの器官にも異常が起こる可能性があります。これによって頭痛、めまい、吐き気、幻聴などの症状が日常生活に支障をきたすことになります。

さらに、常に不快な音が聞こえる状態はストレスを引き起こし、自律神経の乱れによる不調を招く可能性があります。そのため、耳鳴りを放置せず適切な対処をすることが重要です。

耳鳴りの軽減方法

耳鳴りの症状の原因としては、自律神経の乱れや耳における血液循環の悪さが挙げられます。それぞれの対処法についてご説明いたします。

自律神経の乱れに対処するためには、交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えを適切に行うことが重要です。
交感神経は運動や興奮状態で作用し、副交感神経はリラックス時に作用します。バランスを整えるために、ストレスを軽減するためのリラックス法や深呼吸、適度な運動、良質な睡眠を取ることが効果的です。

血液循環の悪さによる耳鳴りに対しては、特に心臓から頭部への血液循環が影響を受けることがあります。
この場合、筋肉の緊張や血液の流れの滞りが原因となっています。筋肉の緊張をほぐすためには、マッサージやストレッチ、リラクゼーション法を取り入れることが有効です。
また、血液の流れを改善するためには、適度な運動や血行促進の食材を摂取することが重要です。

以上の対処法を継続的に行うことで、自律神経のバランスや血液循環の改善が期待できます。ただし、症状の原因や状態によっては、医師や専門家の指導を受けることも重要です。
当院でも様々な施術メニューをご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

耳鳴りの軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、自律神経の乱れや血液循環の悪さに対処するための施術メニューを提供しています。以下のメニューが特におすすめです。

『全調整鍼』
全身の調整を行う鍼灸施術です。自律神経のバランスを整える効果があります。
鍼によって経絡の流れを促進し、体内のエネルギーのバランスを整えることで、自律神経の乱れを改善します。

『頭蓋骨矯正』
頭部の骨や筋肉を調整する施術です。頭蓋骨の矯正によって、頭部の血液循環を改善し、耳鳴りや他の症状の軽減に効果があります。
頭蓋骨の歪みを整えることで、神経の圧迫を緩和し、血液の流れを良くします。

『全身矯正』
全身の骨格や筋肉のバランスを整える施術です。
体全体の歪みや緊張を緩めることで、自律神経の調整や血液循環の改善に寄与します。全身の調整によって、耳鳴りの症状の軽減が期待できます。

これらのメニューは、自律神経の乱れや血液循環の悪さにアプローチし、耳鳴りなどの症状の軽減に効果が期待できます。ただし、症状の原因は一つではなく、複数の要因が絡む場合もあります。
そのため、症状やお悩みに合わせて、適切なメニューの組み合わせを提案いたしますので、お気軽にご相談ください!

その施術を受けるとどう楽になるのか

患者様の耳鳴りの発生原因に合わせて受けていただくことが重要です。

『全調整鍼』は主に内蔵の血液循環の改善を通じて自律神経の乱れを改善する効果が期待できます。内臓の血流改善によって、自律神経のバランスが整い、耳鳴りの軽減につながる可能性があります。

『頭蓋骨矯正』は頭部から頸部にかけての血液循環の改善を目指す施術です。頭蓋骨の矯正によって頭部の血液循環が良くなり、耳鳴りの症状の軽減につながることがあります。多くの方が実感を得られる施術とされています。

『全身矯正』は全身の骨格や筋肉の緊張やバランスを整えることで血液循環の改善を促します。全身の調整によって血流がスムーズになり、耳鳴りの症状の緩和が期待できる場合があります。

軽減するために必要な施術頻度は?

耳鳴りの発生原因や症状の重症度によって、施術の頻度と期間は異なります。
軽度の場合、血液循環の改善が主なベースとなることが多いため、推奨される施術メニューの効果を持続させるためには週に2〜3回の施術をおすすめします。その場合、3ヶ月程度の期間で効果を見極めることができるでしょう。

重症度が高く、または慢性化している場合、血液循環の悪さに加えて自律神経の乱れや他の要因が関与している可能性があります。このような状態では、施術の効果を体に浸透させるために週に2〜3回の施術を継続する必要があります。

しかしながら、効果を得るには長期間の施術が必要となることがありますので、半年から1年といった長期間の施術を見越して行うことをお勧めします。

ただし、具体的な施術の頻度や期間は個人の状態や症状の進行具合によって異なる可能性がありますので、まずはお気軽にご相談ください。