
-
胡坐や正座をしていたらしびれた
何もしていないのに手がしびれている
片足だけ痛みを伴うしびれがある
しびれで目が覚める
足の裏がしびれて歩くのがつらい
このような症状をお持ちの方、もしかしたらお体の出す危険信号かもしれません。 -
手足のしびれにおける当院の考え
まずなぜ手足のしびれが起きるのか?
それは大きく分けると内科的な要因と外科的な要因とがあります。
まず内科的な要因ですが糖尿病性神経障害とビタミンの欠乏によるものがあります。
こちらは整骨院では治療できない為、専門的な病院に行き適切な治療を受けることをお勧めします。次に外科的な要因です。外科的な要因としては中枢神経によるものと末梢神経によるものとがあります。
中枢神経によるものは脳や脊髄が脳内出血やヘルニアなどで障害を受けて体の片側全部や両手、両足の全部または下半身、両側の手足のしびれが出るのが特徴です。
対して末梢神経の物は両手両足の末端のしびれ、体の片側の一部のしびれが出るのが特徴です。末梢神経に原因があるものは神経の周りの筋肉などが固くなり圧迫を受けて出るものや骨格のゆがみによるものはがほとんどです。
こちらの物に関しては当院で施術やリハビリを行えますので是非一度ご相談ください。 -
手足のしびれを放っておくとどうなるのか
一番最初に手足のしびれは体が出している危険信号だと申し上げました。
それは事実であり脅しではありません。
手足のしびれは放置していると大変なことになります。内科的要因によるものの中に糖尿病を上げましたが現代社会における生活習慣病であり、だれでもなりうる可能性があります。もちろん放置するべきではありません。すぐに専門的な機関を受診いてください。
外科的なものは中枢神経によるものは外科的手術でしか根治できないものがほとんどであり手術はリスクを伴うものです。また脳梗塞の前触れである一過性脳虚血発作の可能性もあります。そうなる前に放置するのではなく対処を行い軽減や予防に努めるべきです。末梢神経によるものも放置した先は筋膜切開などの外科的な手術が待っています。ですが末梢神経によるものは整骨院での施術で十分効果があります。皆様少しでも手足にしびれを感じたらすぐに対処を行うことをお勧めします。
-
手足のしびれの軽減方法
そんな手足のしびれですが適切な対処方法を常に行っていくことにより重症化する可能性はぐっと抑えることができます。適切な対処方法としては大きく分けると5つの日常性k津でできる対処方法、予防策があります。
1つ目としてストレッチです。適切な筋肉をストレッチをすることにより筋肉の固さにより起こる神経の圧迫を防ぐことができます。
2つ目は温めることです。温めることにより筋肉を緩めることができ体温を高めることにより細胞が活性化することができなおかつ血液循環がよくなることにより神経に対して必要な栄養を送ることができるようになります。
3つ目は姿勢をよくすることです。姿勢をよくすることにより中枢神経、特に脊髄絵のダメージを抑えることができます。これにより脳からの命令を伝えやすくなるとともに骨格を正常な状態に保つため筋肉の位置も正しい位置になり筋肉の固まる要因を取り除けるようになります。またヘルニアや脳梗塞になりづらい体づくりになります。
4つ目はほど良い筋トレです。筋トレを行うことにより姿勢を維持しやすくなるとともに代謝がよくなり身体全体絵の血液供給がスムーズになるため体の隅々まで栄養と酸素がいきわたり神経細胞やほかの細胞が活性化します。
5つ目は生活習慣の改善です。生活習慣、特に食生活を改善することにより過度な体重増加や糖尿病を抑えることができます。体重増加はヘルニアや脊椎の変性の原因にもなります。
日常生活の些細なことを改善することによりしびれを抑えることができるため皆様ぜひやってみてはどうでしょうか。 -
お勧めする手足のしびれに効果的な施術メニューは?
いざ、しびれが出たらどうすればいいのか?
まずしびれが出たら整骨院もしくは病院を受診してください。
当院では皆様のしびれに対して様々な治療法を用意しています。
ヘルニアや骨格のずれ、脊椎管狭窄症などに対しては骨格矯正や猫背矯正、鍼、電気がお勧めです。骨格矯正は骨格を正常位置に戻すため脊柱管ないが正常位まで広がるため脊髄の圧迫の軽減につながります。
猫背矯正、鍼、電気は病変部の周囲の筋肉を緩めることができるため病変部への負担を減らすことができます。
筋肉や靭帯、支帯による圧迫のため起こる手根管症候群、足根管症候群、胸郭出口症候群によるものに対しては電気や鍼、症状にもよりますが骨格の矯正も有効です。
実際にしびれでお悩みの患者様を施術してきた実績を当院はもっています。 -
軽減するために必要な施術頻度は?
施術期間ですが原因によって様々です。
ヘルニアなどによるものはしびれ自体は良くなりますが病変部は完治しません。完治を目的とするのであれば病院で手術をお勧めします。それでもしびれだけを何とかしたいということであれば最低6か月は週2から3日の通院とご自宅でのケアを行ってください。筋肉性のしびれに対しては3か月の週2回の通院とご自宅でのケアをお願いします。
我々はご来院される皆様のサポートをこれからも真剣に真心を込めて行っていきます。
皆様もたかがしびれだと思わず取り返しのつく間にご来院されるようお願いいたします。
いつでもスタッフ一同お待ちしております。