足底腱膜炎

当院の矯正治療は医師監修の施術なので安心・安全・効果的!
悩みタイトル

  1. 膝が痛い

     足の裏を押すと痛い
     足の裏がつっぱっている感じがある
     運動後や運動した翌日に踵のやや前やその周辺に痛みが出る
     朝起きて最初の一歩が痛いが徐々に軽減してくる
     急に歩き出すと足底部分に痛みが出る
     足の裏、踵が痛い
     立ち仕事が続くと踵や足底に痛みが出る
    歩いていると足底が張っている感覚がある
    立ち上がって歩きはじめに痛みが出てくる
    足をつくたびに痛みが出る
    クッション性の高い靴を履かないと不安
    湿布を貼っても痛みが出る

  2. 足底腱膜炎に対する当院の考え

    膝が痛い

    足底筋膜は踵骨隆起という踵の出っ張りの少し前から足の指の間に存在するもので、その筋膜の中央部分を足底腱膜と呼ばれています。土踏まずの部分です。普段から運動をしていたり歩く時間が長かったり、繰り返しの動作で足への負担が大きくなると炎症が起きやすくなります。そのためランナーやヒールを履く方、筋力が低下している方、体重が思い方などに多くみられます。負荷がかかる要因としてはふくらはぎやアキレス腱の硬さです。本来足底は体重がかかる部分なのでクッション作用が備わっています。ですが筋肉の硬さがある状態ですとバネのようなクッションが機能しなくなるため負荷が大きくかかってきます。

  3. 足底腱膜炎を放っておくとどうなるのか

    膝の痛み

    足底腱膜炎は歩き始めは痛みが出るものの少し経てば痛みも感じなくなるため放置しがちになってしまいます。これを放っておくと、少しの刺激で強い痛みを感じたり、朝一番の歩き出しや普段の歩行時にも激痛が見られるようになってきます。慢性化してくるとかかとの骨に骨棘と呼ばれるトゲが現れるようになり痛みを増幅させます。
    そうなる前に足の柔軟性を高め上手くクッションを作ってあげることが大切になります。そのほかにも
    、自分の足に合った靴を履く、ヒールを低くする、運動後は足底までマッサージ等のケアしてあげる、炎症が出ないようアイシングをするなど簡単な手入れをするのが望ましいです。

  4. 足底腱膜炎の改善方法

    膝の痛み

    足底腱膜炎は足の裏にある足底腱膜が炎症することにおきる疾患です。足底腱膜炎が出る時は基本的に使いすぎからおきるオーバーユースが基本的に多く、この疾患がでる患者様も陸上やバスケなど走ったり、飛んだりする競技の方が比較的多く、改善していくとしたら、まずはオーバーユースをやめることだと思います。単純に筋肉の使いすぎによって症状が出ているので走ったり、飛んだりする回数を減らせば足底腱膜炎になる確率は低くなっていくと思います。ただ、部活動など練習でどうしても走ったり、飛んだりしなきゃ行けないことが多い場合はストレッチやアイシングなど適切な処置をしてあげることにより炎症を出さずこれも足底腱膜炎になる確率は減ると思います。

  5. 足底腱膜炎の改善に効果的な当院の施術メニューは?

    明るい挨拶

    足底腱膜炎は足の裏にある筋肉の炎症により痛みが出てくる症状で、症状が出てくる場合は基本的にオーバーユースが多いいため筋肉に対して負荷が常にかかった状態で運動することにより炎症が出てしまいます。なのでまずは、負荷が常にかかってしまっている筋肉を緩める治療をしてあげるのが1番効果的だと思います。筋膜ストレッチや足の極みが効果的だと思います。筋膜ストレッチはふくらはぎを伸ばす手技に下腿から足底に伸びる筋肉があるのでそれも下腿三頭筋と一緒に伸ばすことにより足関節の可動域も出しながらケアができます。足の極みは足底腱膜炎の場合オーバーユースの他にアーチの低下によって出てくることもあるので下腿の筋肉を緩める手技にプラスして足根骨などアプローチすることによりアーチを正しい状態に持っていけるため足の極みは1番効果的な治療だと思います。

  6. その施術を受けるとどう楽になるのか

    明るい挨拶

    まず、足底腱膜炎が出てしまった場合歩くのですら激痛になります。その状態で放置しておくと歩くのはもちろん日常生活を十分に送るのは厳しいと思います。ただ、先程勧めた筋膜ストレッチをすれば足のスッキリ感ともに下腿三頭筋の作用である足関節動きを出させてくれて歩くのも楽になります。足の極みであれば足趾に伸びる筋肉を細かくアプローチできるので筋膜ストレッチと違ったアプローチができ、ましてやアーチの改善などがあり効果を実感しやすく患者様が1番楽になると思います。

  7. 改善するための治療頻度はどのくらいか

    明るい挨拶

    施術頻度は毎日来るのが1番いいので週7回です。何故かと言うと治療提案しているメニューが筋肉の柔軟性を出すためのメニューだからです。例えばこれが筋肉をつけるためのメニューであれば筋肉の回復期間を設けなければいけませんが柔軟性に関してはやればやるほどいいので毎日やれるならやった方がいいと思うため週7回を患者様に説明させていただきます。

北小金駅前整骨院のご案内

【住所】〒270-0014 千葉県松戸市小金15 【電話】047-703-7740

TOPへ戻る