
-
朝起き上がるとき腰が痛い
下の物を取る時に腰を前にかがめるのが辛い
靴下やズボンをはくのが辛い
腰を反らしたりするのが辛い
振り向くのが辛い
長時間の同じ姿勢が辛い
足のハリ感がある
足に痺れが出るそんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
実は整骨院を受診される患者様のお悩みで、1番多いのが腰痛です。北小金駅前整骨院では、腰痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することを目的とした施術を行っております。
-
腰痛に対する自院の考え
◎筋肉性の腰の痛みの場合
まず症状をよく診させて頂き、急性で痛みが強く出ている場合は患部を避け施術を行います。腰をかばって負担がかかっている部分を施術することにより、痛みの広がりを抑え、腰を支えられるようにしていきます。痛めてから3日以上の間隔が空き、熱感や痛みが引いて痺れなどが出ていない場合は、筋力強化と矯正を行い、腰にかかる負担の軽減をはかりましょう。
◎腰の骨の歪みによる腰痛の場合
骨の歪んだ方向に筋肉が引っ張られてしまったり、腰椎の前弯・後弯が強くなることにより他の部分に負担が掛かり、広い範囲で痛めてしまうこともあります。
筋肉をほぐして痛みをとっても、時間と共にまた負担が蓄積され、痛みが繰り返される可能性が高いです。ですので根本的な改善をするためには歪みをとらなければなりません。痛みをとり、歪みを整えた上で、質の良い筋肉をつけ、正しい姿勢を身に付けていかなくてはならないと思っています。
腰痛予防にはご自身でケアをすることがとっても大切です。しかし筋力をつける為に無理な筋トレをしたり、歪みを取る為に身体を無理に捻じったり伸ばしたりすると、逆に痛めてしまう可能性もあります。ですので、しっかりとお身体にあった施術を受けて頂きたいと思っております。 -
腰痛を放っておくとどうなるのか
腰が痛いのを放置し、そのままにしておくと筋肉がどんどん硬くなり、動くたびに痛みが出たりひどい場合は痺れなども出てしまいます。
症状の度合いにもよりますが、痛みだけなら数日から数週間の治療で改善できます。
しかし放っておくとぎっくり腰になったり、また同じような状況や時期にそれを繰り返してしまうこともあります。1年に1回は必ず「ぎっくり腰」になってしまう・・・ といった方もいらっしゃいますが、ひどい時は自力で立ったり歩いたりできず、救急車で運ばれるケースもあります。
痺れが出てしまった場合は、改善までに長い期間が必要となります。
負担が筋肉だけではなく骨にまで及んでしまった場合、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症・分離症などを発症することもあります。
そうなった時には「手術をするしか方法が無い」と言われるかもしれません。
最近では保存療法も浸透してきた為、手術をしないという選択肢も増えましたが、それは症状を緩和させうまく付き合っていくということになります。
そうなった時に、自分の思うように身体を動かしたり、やりたいことが出来なくなってしまい後悔するかもしれません。
そうなる前に、しっかりと腰の痛みを改善しましょう。 -
腰痛の改善方法
腰痛について以前は「安静にして」とお伝えすることが多くありましたが、最近は様々な研究結果から日常生活で無理のない範囲で動かす方がその後の経過が良いということが分かってきました。
ピクリとも腰を動かせないぐらいの痛みがあれば安静にしていないといけませんが、長時間同じ姿勢をとらないようにし、痛みの出る動きを避け、できる範囲内で日常生活を送っていただいた方が、筋力が落ちずに済み、その後の回復も早くなります。
無理のない範囲内で動くという事が定着しつつある中で、自分でできる腰痛改善方法としては、腰痛体操や足などのストレッチをすることもオススメです。
また冷えも原因の1つと考えられている為、急性期のアイシングも冷やしすぎないようにしましょう。腰を冷やしたことにより身体全体が冷え切ってしまわないよう「足は温める」などもオススメです。
腰痛体操も痛みのでない範囲で出来ることを少しずつ繰り返し行いましょう。もしその動きをしようとして痛みを感じたら、無理に動かさず違うものをやってみると良いでしょう。
足のストレッチなども後ろだけを伸ばし続けるのではなく、前側や外・内側など筋肉はたくさんありますので、しっかりと伸ばしたい筋肉を伸ばせるよう1つ1つ丁寧にゆっくり時間をかけて行いましょう。 -
腰痛にはどんなメニューがおすすめですか?
腰痛を引き起こす原因は人それぞれです。その原因となっているもの次第で、オススメのメニューは変わってきます。
筋肉の炎症状態が強ければ、電気療法で痛みを消す必要があります。
また筋力不足からくる痛みなのであればEMSで筋力をつけるような電気治療を行います。
骨格の歪みが引き起こすものであれば、全身の骨格を整える矯正治療、神経の興奮状態を緩和させるためには鍼治療、と治療法は様々です。
その都度状態を把握させていただき、効果的に痛みを取る治療をご提案させていただきたいと思います。 -
改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか
痛みが強い時には、痛みが落ち着くまでは毎日継続して通院しましょう。
少し症状が落ち着いてきたら、週に3~4回の通院をお勧めします。
せっかく治療をしても、身体は慣れた悪い状態に戻ろうとしてしまいます。
筋肉と骨格に良い状態を覚えさせることが必要ですので、適切な頻度で継続してご来院いただきたいと思います。
-
腰痛関連でよくある質問と回答①
「腰痛を放置すると、どうなりますか」という質問があります。腰痛は筋肉の硬さによるもの、骨格によるものなど多々ありますがそのまま痛みを放置してしまうと、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛など大きな痛みの原因になることがあります。筋肉が硬くなりすぎてしまったりすると、神経を圧迫して坐骨神経痛などの腰痛になりことがあります。その痛みやしびれを放置してしまうと、悪化して脊椎へも圧迫してしまい障害が残ることがあります。最悪の場合歩けなくなったり感覚が無くなったりとしてしまいます。痛みやしびれが生じた場合は、腰痛だからとは思わずにすぐに受診をしてください。
-
腰痛関連でよくある質問と回答②
「どういう人が腰痛になりやすいですか?」という質問があります。好発年齢は30代、40代の活動期に負担が大きくなりやすいと統計が出ています。腰痛の原因は多くありますが、急に重いものを持ち上げて負担をかけたり、悪い姿勢で長時間の同一姿勢、妊婦さん、前傾姿勢が多い方、反り腰の方、高齢者など様々なものがあります。よくあるぎっくり腰は、急に重いものを持ち上げたり、変な体勢になったりすると起こる方が多いです。しかし、当院にお越し頂く方のほとんどが元から腰痛があったり、筋肉が硬かったりします。腰痛をそのままにしてしまうと、ぎっくり腰など動けなくなったりするので少しでも腰痛があれば当院にぜひ一度ご来院ください。
-
腰痛関連でよくある質問と回答③
「腰痛から病気が見つかることはありますか」という質問があります。腰痛は筋肉や骨格だけがでいいんではなく、内臓の不調、痛み、病気、血管からも腰痛を生じることがあります。例えば、子宮筋腫、子宮内膜症、尿路結石、腎兪腎炎などにより腰痛を生じる場合があります。身体は内面から外面へ繋がっていて、内臓面で悪い部分があると外面に腰痛と現れます。例えば子宮内膜症ではお腹や腰が痛くなります。生理痛と勘違いして病院に行かない人も多いですが、そのまま放置してしまうともっと大きな病気だったりするので腰痛がひどく治らない方は一度病院に行くのをお勧めします。
-
腰痛関連でよくある質問と回答④
「なぜ骨格矯正がいいのですか?」という質問があります。当院でも1番人気のメニューであり、年間約60万人の方に受けて頂いてる施術なので安心して受けて頂けます。まず、骨格、姿勢が悪いと上からの重力に負けてしまいます。正しい姿勢だと背骨は綺麗なS字カーブを描いているために、バネの容量で上からの重力でも負担が減ります。しかし姿勢が悪かったり、猫背姿勢だったりすると、C字のような丸まった姿勢で上からの重力で一つの部分に負担が大きく関わってくるために腰痛が起こります。筋肉を緩める指圧などよりも骨格から治して根本的に姿勢改善をし、痛みの出ない身体を作ることができるので当院でも1番お勧めしております。
-
腰痛関連でよくある質問と回答⑤
「なんで腰痛が起こるんですか」という質問があります。腰痛の原因は様々は原因によって起こり得ます。まず筋肉が硬すぎと痛みが生じる場合が多くあります。筋肉が硬くなってしまうと血行が悪くなると、そこへ栄養が行かなくなり筋肉が働かなくなるため筋肉が硬くなってしまうと痛みを生じます。まず、なぜ筋肉が硬くなるかというと骨格、姿勢が歪んでしまうと筋肉が元の位置から引っ張られてしまったりして筋肉が硬くなります。例えば弦を思い出してもらうと、弛むと緩くなり引っ張ると弦が固くなります。正しい姿勢だと弦のように張りすぎなく筋肉も硬くなりません。それを弦を引っ張って悪い姿勢で硬くなると筋肉がそれ以上伸びずに硬くなり、姿勢も戻りづらくなり痛みを生じます。